抑え技について

一点掛け、二点掛け

合気道の技の特徴は一点掛け、つまり一点からの操作によって相手を崩すところにあります。

どういうことかと言うと、現代柔道と比較して考えれば、現代柔道の技は二点掛けの技が多く、一点の操作(袖を引く等)操作ともう一点の操作(足を掛ける、払う等)によって相手を崩すので、見た目にも解かり易いです。

それに対して、合気道の特徴である一点掛けは、第三者にはなぜ崩れるのかが解かりにくく、受け(技を掛けられる人) がわざと倒れているように見えることも有ります。

 

末端から体幹を極める

これについて、仙心会では手首ー肘ー肩が同量の力で極めることを重視しています。

例として、末端である手を掴んで掛ける「小手返し」では、手首を捻ることに執心すると、相手は手首が痛いばかりで、なかなか体幹まで崩れるものではありません。

しかし、関節のアソビをとり(余剰可動域を無くし)、手首ー肘ー肩に対して同量の力で操作していくと、それほど強い力でなくても相手の体幹を崩すことができます。

力みを排し、相手との繋がりの中で技を掛けていく稽古になります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.