”勝ち負け”に関して


謙虚に稽古する

私が合気道を好きな理由の一つに、試合が無いからということがあります。
合気道には大本教という宗教の影響が色濃くあり、争わない武道であることから試合をしないのだそうです。

合気道だけに限らず、型(*)を重視する古武道系の剣術や柔術なども、あまり積極的に試合形式の稽古をしません。
それは、目先の勝ちを優先すると、技の精微をないがしろにしてしまうからだと聞いた事があります。

私の場合、勝ち負けを意識してしまうと、途端に「負けたらどうしよう…」と、気持ちがネガティブの方へ動いてしまい、何もしないうちから参ってしまいます。

しかし合気道を始めてからは、あまり「負けたら…」などと考えることは少なくなりました。
それは、ただひたすらに技の追究の事だけを考えていたからです。

合気道や武術の技は、成立すること自体が難しく「勝ち・負け」の以前に「できる・できない」という問題があります。
余計な動き、無駄な力が入っていると技になりません。
相手を投げてやろうとか、打ち負かしてやろうという心持ちでは、踏ん張り・力みという無駄が出ます。

謙虚に「できない」ということを認め、何度も「できない」経験を繰り返し、相手の身体を通して自分の中の余計な・無駄なものを削いでいく過程が稽古なのだと思います。

(* 型(かた) … 決められた一連の技や動きのこと。「形」と表記するのが正しいのですが、「カタチ」と呼んでしまいがちなので、あえて型と表記しています。)

 

「勝ち」と「負け」はいつも同量

最初は誰でも負けるものです。
いつか上手になれば必ず勝つ日がくる。そう信じて続けることができれば、かけがえのない一勝を得られると思います。

それとは逆に、最初から負けることなく勝ち続けていると、後になってひどい一敗を喫するもの。
そこで立ち直れる手段を身につけていれば良いけれど、それがないと、嫌になってやめてしまいます。

勝ち負けの数はトータルで同量。
やめずに続けていれば、どんどん負けなくなると思います。

 

負けを認める

謙虚さを忘れてしまうと、つい技が雑になってしまいます。
そんな技はもちろん効きません。

ただ、経験年数だとか立場といった建前が、私たちから謙虚さや素直さを奪ってしまいます。

効かない技を効いたことにしてしまい、できなかったと認めずに稽古が終わってしまいます。
そんな態度では技の追究はおろそかになり、稽古相手は混乱したり不信感を抱いたりと良い事は一つもありません。

勝った(できた)ことにしない。
謙虚に負けを認めることも合気道の心法だと思います。

 

自分との勝負

誰にも知られることなく努力を続けている方たちがいますね。
本当に強い人は、他人との勝負にこだわらないのだと思います。

そういう方々は負けずに勝ちを得ているのではないと思います。
最初はやはりできない、わからないところから始め、それなりになっても自分の理想と戦っている。

自分と戦い、何度負けても勝負し続けているところが、妥協しない姿勢になっているのだと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.