合気上げにおける「手の内」の研究

合気上げ(挙げ)は“座り技呼吸法”とも呼ばれ、合気を稽古する上で最も基本となる稽古法です。ここでは、手を取らせる瞬間の操作と、手の内の操作について、現時点での考察を述べたいと思います。

 

(当会での合気上げは受けの『沈肩墜肘(ちんけんついちゅう:肩と肘が自然に下がり、安定している状態)』が破られ、いつでも投げへ移行できる状態にすることを目標としています。)

 

受けにとって、捕りの手を掴むことは①捕りの前腕に触れて握る、②掴んだ前腕を通して捕りの挙動を抑え込む、という二段階動作であると見なすことができます。

 

受けが「段階②」を完了するということは、抑え込みが完了したということになります。そこから捕りが技を返すことはかなり至難の業(わざ)です。また、「段階②」へ進行しつつある時点でも、いわば「掴まれた」状態であるため、捕りにとっては不利な状況となります。大事なことは、捕りがこちらから「掴ませる」という意識を持つことです。

 

大事なことは、「段階①」の、受けが捕りの腕を取りに来る瞬間に❶僅かに位置をずらすこと、❷前腕の状態を変化させること、の二つの操作を行うことです。

❶について、腕を取られるまでジッと待っているのではなく、こちらから全身を使って持たせに行くことが重要です。コツとしては、受けに掴まれる瞬間に重心の前方移動を止め、受けの予想よりも外側(受けから見て前方)で捕らせるようにすると良いでしょう。

❷について、前腕の状態を変化させるには、前腕の撓(とう)骨側・尺骨側をそれぞれ独立して操作できる必要があります。(現在、この操作を「手の内」と呼称しています。)

 

具体的には、手の内の操作として、撓(とう)骨を肘のくぼみに向かって進めながら、小指が伸びていくように尺骨側を伸筋的に使います。この練習として、親指を握り込んで撓(とう)骨側を固定して、尺骨側を解放して小指を伸ばしていく方法でやってみると良いでしょう。

この操作は、前腕内部の力のズレとも言うべき違和感を相手に与えるために行っています。

 

これらの操作によって、受けは僅かに前方に崩されて抑え込む力を弱化させられ(❶の効果)、同時に握り込む力が方向を狂わされて(❷の効果)、結果、沈肩墜肘が破られて崩されます。

崩れやすい人(敏感に受けをとる人)が技を受ける場合、❶・❷どちらか一方の操作でも大きく崩れたり、飛び上がったりすることがあります。熟練度に合わせて効きにくい人に持ってもらうようにすると、より稽古が深いものになると思います。

 

合気上げ

合気上げ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.