あらためて、合気について

1.

私たちの稽古の中心にして最大の到達点である「合気」について、あらためて考察してみたいと思います。

というのも、「合気を修得すること」が目的であることを忘れてしまうと、相手を投げる・関節をきめることが第一命題になってしまい、もはや合気道である必要が無い、というより合気道が出来損ないの格闘技みたいになってしまうのです。

2.

では「合気」とは何か、ということですが、合気道開祖・植芝盛平翁は、「合気とは敵を破る術ではなく世界と和合する道であり、森羅万象の活動と調和することが合気道の極意である」と述べています。

私たち仙心会では、この地点にどうにか到達するための手掛かりとして、狭義の「合気」を次のように定義しています。

【合気とは相手を崩すこと。ただし、相手が我知らずに崩れる精妙な崩し。】

つまり引っ張ったり、突き飛ばしたり、足をかけたりして起こる崩しではなく、相手がいつの間にか重心を見失い、気付いたら倒れているような状況をつくることです。

これをもう少し明確にするために、考察し直してみたいと思います。

3.

現在、仙心会では「浮き」と「体捌き」を使って崩しを掛けています。

稽古の中ではお話ししていますが、「浮き」は基本的には中丹田、あるいは胸骨に対する崩しです。

相手の襟をつかみ、こちらの仙骨周辺の操作によって相手の胸骨に「浮き」を伝えて、それから崩します。

このとき、「浮き」を伝えるという働きかけはこちらから仕掛けていますが、崩れが起こる動きは必ず相手から始まります。

相手に「浮き」が伝わらないうちから投げに急いで、掴んだ襟を引き絞ったとしても、合気の求める精妙な崩しにはなりません。

「体捌き」においても同様です。

「体捌き」は下腹前方に出る中心線を、体を捌いて外すという動きです。
これは下丹田に対する崩しと言ってもよいでしょう。

相手は中心線をもってこちらを捉えていると予想しているために、「体捌き」によって中心線が外されている実際の状況とのズレが生じて崩れます。

しかし、体を捌く動きも、相手が仕掛けて来ない限り中心線もありませんから外しようがありません。

必ず相手が発する動き、あるいは動き出そうとする気配に対して崩しを掛けていくのです。

4.
これらから、次のように表せるのでは無いかと思います。

①「合気を掛ける」とは、相手の中心(下丹田・中丹田)から発する動きを誘導すること。

②「合気による崩し」とは、①によって誘発された動きをもって、相手の重心の安定を奪うこと。

③「合気」とは、①②より相手の中心にある重心の安定機能に直接働きかける操作。

④「合気を修得する」とは、対象(人に限らず)の中心を見てとらえ、限りなく直接的にその中心に働きかける能力を身につけること。

 

まだちょっと難しいですね。

今後、もっと研究が進んだらもう一度考えてみますね。

5.追伸

下丹田・中丹田と来て、上丹田は無いのかと言うところですが、上丹田の崩しは現在目下研究中です。

下丹田は仙骨、中丹田は胸骨に対応し、上丹田は蝶形骨に対応する、と言う情報を入手しましたので、これから少しずつ検証して行きたいと思います。

2 thoughts on “あらためて、合気について

  1. Pingback: 4月の稽古予定とお知らせ | 合気武術仙心会~風の会~

  2. Pingback: 4月の稽古予定とお知らせ – 合気武術 仙心会-仙台市で活動する合気道研究会です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.