なぜ「出来なくても大丈夫」なのか?

いつも私(平田)が、稽古で
「技が出来なくても大丈夫。効かなくても問題ない」
と言っていますが、不思議に思われる方も多いかと思いますので、今回はこの事について、少しお話ししたいと思います。

 

**

私たち仙心会が最も大事にしているのは、自然の摂理に沿った無理のない身体の遣い方を体得することです。

1日の流れとしては、その日のテーマの基礎となる術理を解説・実践して、その後に技の稽古に入っています。

とかく大事なのは術理を理解することであり、術理を活かした技を通して、術理への理解を深めることです。

従って、技を稽古する時に気をつけなければいけないのは、術理がちゃんと生きた技になっているかどうかです。

形だけの技をやる事は、死んだ技を身につける練習をしているのと同じで、かえって稽古を後退させてしまうのです。

 

**

稽古が進むと、技が効きにくい相手がどうしても出てきてしまいます。

いつも組んで稽古している相手だと、癖が読みやすくなっていますので、ある程度技を掛けやすくなりますが、
普段あまり組まない相手や力の強い相手、変化を敏感に感じ取ってつかみ方を変えてくる相手などには、いつも通りにやって技を通すのはなかなか難しいものです。

しかしそこは研究のホットスポットで、上達の近道だと思って、積極的に取り組んでください。

 

**

上達とは簡単に言えば、引出しを増やす事と、適正化していく事の2つです。

難しい相手とは、まだ自分が攻略できていない相手で、ルート攻略の引出しを増やす絶好のチャンスです。

また、難しい相手に技を掛けようとした時、おそらく同じ所で引っかかると思います。
それは、やはり無理なこと・余計なことをやっているからに他なりません。

必要なモノを残して、無駄をなくしていくことが「適正化」ですから、それまでは問題にならなかった無理・無駄に気付けるチャンスなのです。

 

**

こうして研究稽古を重ねた結果、それまで効かなかった相手にも技が通るようになっていきますから、焦らず・無理せず、地道にやっていきましょうということを伝えたくてやっていますので、短い稽古時間の中で言葉足らずになってしまいますが、どうにか汲んでいただけるとありがたいなあと思います。

2 thoughts on “なぜ「出来なくても大丈夫」なのか?

  1. Pingback: 7月の稽古予定とお知らせ – 合気武術 仙心会-仙台市で活動する合気道研究会です。

  2. Pingback: 7月の稽古予定とお知らせ | 合気武術仙心会~風の会~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.